SNSだけじゃダメ?ホームページがあることで信頼度が上がる理由〜インスタやLINEとの違い、役割の整理〜

目次

SNSだけじゃダメ?ホームページがあることで信頼度が上がる理由
〜インスタやLINEとの違い、役割の整理〜

こんにちは。京都でホームページ制作をしている428DESIGNです。

最近は、「インスタやってます!」「LINE公式アカウントで連絡取れます!」というお店やサービスが増えましたね。
SNSを使えば、手軽に情報を発信できて、お客様との距離もグッと縮まります。

でも、それだけで本当に大丈夫でしょうか?

実は、SNSだけの運用には、見落としがちな『信頼の壁』があるんです。

今回は、SNSとホームページの違いを整理しながら、ホームページを持つことで得られる『信頼性』の正体についてお話ししていきます。

1.SNSの強みと限界

まずは、InstagramやLINEなどのSNSのメリットから。

SNSのメリット

  • 投稿の手軽さ(スマホ1つでOK)
  • 親近感や共感を得やすい
  • フォロワーとの距離が近い
  • 拡散性がある(バズる可能性も)

特にインスタは、写真や動画を通じて世界観を伝えやすく、小規模ビジネスにとっては心強い味方です。
LINE公式アカウントも、リピート率を高めるのにピッタリです。

SNSのデメリット

  • 情報が流れていく(古い投稿は埋もれる)
  • 詳細な情報を整理して載せづらい
  • ビジネスの全体像が見えにくい
  • SNSをやっていないお客様には届かない
  • 「ちゃんとしてる会社?」という不安が残ることも…

つまり、SNSはきっかけづくりには最適ですが、「このお店(会社)、信頼できそう!」と感じてもらうには、少し物足りないかもしれません。

2.ホームページがあると、信頼感がグッと上がる理由

では、なぜホームページがあると信頼度が上がるのでしょうか?

① 会社やサービスの顔になるから

ホームページには、

・誰が、どんな思いでやっているのか
・どんなサービスを、どんな価格で提供しているのか
・実績やお客様の声、事例

など、ビジネスの全体像をしっかりと載せることができます。
「調べたらちゃんと出てきた」この安心感が、信頼の第一歩につながります。

② 名刺やチラシからの受け皿になるから

営業活動やイベント出展、紹介などで名刺やチラシを渡したとき、「詳しくはこちらから見れます」とホームページがあれば、お客様は安心して情報をチェックできます。

SNSのアカウントだけしか載っていないと、「本当に大丈夫かな?」と思われてしまうことも。

③ 信用される「検索結果」に載るから

人は気になることがあると、まずGoogleで検索します。
そのときにホームページが検索結果に出てこないと、それだけで不安に感じてしまうこともあります。
「ホームページがある=ちゃんと運営している」と受け取ってくれるお客様は意外と多いものです。

3.SNSとホームページの役割の違いを知ろう

まとめると、SNSとホームページはどちらか一方でいいわけではなく、役割が違うのです。
そのため、うまく使い分けることが大切です。

項目SNSHP
役割知ってもらう・つながる伝える・信頼を得る
情報の性質短期的・流動的長期的・整理された
主な発信内容最新情報・日常・お知らせ会社紹介・サービス内容・実績など
お客様の状態興味・フォロー中比較・検討中・申込み前

4.まずは『名刺代わり』のホームページでもOK!

「でも、ちゃんとしたホームページなんて作れるか不安…」
「文章や写真もまだ準備できていないし…」
そんな方もご安心ください。

428DESIGNでは、ホームページに掲載する文章を一緒に作り上げていくのはもちろん、『誰に届けたいか』というターゲット設定から丁寧にサポートいたします。

5.おわりに

SNSはとても便利。でも、それだけでは伝えきれないこともあります。
信頼感を高めるために、そしてビジネスを次のステップに進めるために、ホームページは心強い存在です。

「SNSだけじゃ、ちょっと不安かも…」
そう感じたときが、ホームページを考え始めるベストタイミングかもしれません。

よかったらシェアお願いします
  • URLをコピーしました!
目次