ホームページを作るだけじゃ意味がないってどういうこと?本当に大切なこととは

こんにちは。428DESIGNの林 彩実です。
ホームページ制作を始めたばかりの頃、とにかく形にすることがゴールと思っていた私。
デザインを整えて、公開ボタンを押したときの達成感は今でも覚えています。
でも、しばらく経ってもアクセスは少数。問い合わせもなし。
「どうして誰も見てくれないんだろう?せっかく作ったのにな…。」とがっかりした経験があります。
今日は、あの頃の自分に伝えたい『ホームページは作ったあとが本当のスタート』というお話をします。
なぜ『作るだけ』では意味がないのか?
ホームページは、作っただけでは存在していないのと同じです。
例えば、お店をオープンしても、誰にもチラシを配らず、看板も出さなければ誰も来ませんよね。
それと同じで、ホームページも届けたい相手に、ちゃんと届ける仕組みを整えないと、見つけてもらえないのです。
当時の私は、
とりあえず作ったら人が来てくれると思っていた
検索対策(SEO)もよく分からなかった
何を更新したらいいかもわからず、ずっと放置してしまった
という状態でした。
これでは、どれだけ時間をかけて作ったサイトでも活かしきれません。
ホームページは、営業マン。でも育てないと働かない。
今ならはっきり言えます。
ホームページは「24時間働いてくれる営業マン」です。
でも、最初は名刺しか持っていない状態。
名刺を配らなければ、誰にも気づかれません。
育てていくことで、初めて力を発揮してくれます。
・検索されるキーワードを意識して記事を書く
・ブログやコラムで信頼を積み重ねる
・SNSやLINEと連携して動線を作る
こうした積み重ねで、少しずつ見つけてもらえるホームページへと育っていきます。
初心者がまずやるべき、運用の第一歩
「とはいえ、何からやればいいの?」という方へ。
私が初心者のときに“やってよかった”ことを3つご紹介します。
1. Googleビジネスプロフィールの登録
→ 地域名+業種で検索されたときに表示されやすくなります。
2. ブログやお知らせを月1回でも更新
→ 活動していることが伝わり、検索にも強くなります。
3. InstagramなどSNSとホームページをつなげる
→ SNSからの流入が増え、拡散力もUPします。
どれも難しいことはありません。
伝えたいことを、一つずつ書いていく。それだけでOKです。
まとめ:ホームページは“育てる”もの
ホームページは、作って終わりではなく育てていくもの。
情報を発信し、信頼を積み重ねることで、あなたの想いが届く場所になります。
これからホームページを作ろうとしている方も、すでにあるけど活かしきれていない方も、
焦らず、少しずつ、更新してみてください。
あなたのビジネスの魅力を伝える場所は、ここから育っていきます。